世相語
暁の超特急
天皇機関説
国体明徴
人民戦線
ソシアル・ダンピング
昭和の岩窟王
映画
人気映画:
邦画:
忠次売り出す
雪之丞変化
エノケンの近藤勇
お琴と佐助
この子捨てざれば
東京の宿
洋画:
外人部隊
男の敵
最後の億万長者
テレビ
テレビ誕生の歴史
ラジオ
ラジオ誕生の歴史
ベストセラー
丹下左膳(林不忘)
人生劇場・青春編(尾崎士郎)
夜明け前・第2部(島崎藤村)
風土(和辻哲郎)
雪国(川端康成)
8.23 吉川英治「宮本武蔵」、朝日新聞に連載開始
第1回芥川賞:石川達三(蒼氓)
第1回直木賞:川口松太郎(鶴八鶴次郎)
11.26 日本ペンクラブ結成(会長:島崎藤村)
4.9 美濃部達吉「憲法撮要」など発禁処分
創刊:
漫画の国
11.8 日本映画
2.1 世界文化
日本浪漫派
歴程
漫画
人気漫画:
高垣眸「怪傑黒頭巾」、少年倶楽部に連載開始
漫画家志望の若者増える
音楽
流行歌:
旅笠道中
野崎小唄
ハイキング・ソング
むらさき小唄
大江戸出世小唄
船頭可愛いや
二人は若い
明治一代女
おしゃれ娘
雪の国境
緑の地平線
もずが枯木で
有名人
往く人:
坪内逍遥(75歳 2.28)
与謝野寛(鉄幹)(62歳 3.26)
ロレンス(46歳 5.19)
林不忘(35歳 6.29)
寺田寅彦(57歳 12.31)
来る人:
角野栄子1.1
倉本聰1.1
プレスリー1.8
浜村淳1.10
石井トミコ1.12
阿刀田高1.13
小山明子1.27
石濱朗1.29
成田三樹夫1.31
大江健三郎1.31
バーブ佐竹2.7
豊田泰光2.12
大藪春彦2.22
押坂忍2.28
山本耕一3.2
岸洋子3.27
芳村真理4.3
桑田次郎4.17
畑正憲4.17
久世光彦4.19
仰木彬4.29
川津祐介5.12
美輪明宏5.15
松尾和子5.17
小坂一也5.30
ジェームス三木6.10
辰巳ヨシヒロ6.10
フランソワーズ・サガン6.21
筑紫哲也6.23
レオナルド熊6.27
野村克也6.29
ダライ・ラマ14世7.6
堺屋太一7.13
矢追純一7.17
朝丘雪路7.23
高橋悦史8.2
吉行和子8.9
八名信夫8.19
羽田孜8.24
田宮二郎8.25
筒井広志8.26
小澤征爾9.1
すまけい9.4
料治直矢9.9
赤塚不二夫9.14
杉浦忠9.17
岡田眞澄9.22
ジュリー・アンドリュース10.1
小原乃梨子10.2
芦川いづみ10.6
倉橋由美子10.10
向井真理子10.13
蜷川幸雄10.15
高畑勲10.29
浜木綿子10.31
水原弘11.1
アラン・ドロン11.8
春川ますみ11.10
小林久三11.15
トニー・ザイラー11.17
常陸宮正仁親王11.28
ウッディ・アレン12.1
土橋正幸12.5
寺山修司12.10
ファッション
ビーズ製バッグ
脱毛剤流行
話題の商品
精機光学研究所(後のキャノン)、
近江屋写真用品株式会社の名前で「ハンザキヤノンカメラ」発売
12.1 日本初の年賀切手(昭和11年用)発行
(1銭5厘 渡辺華山・富士 年賀印は「波に鶴」)
クルーガー・ビール、世界初の缶ビール発売(米)
デュポンのカロザース、ナイロンの特許取得
創立:
12.10 大阪野球倶楽部(大阪タイガース)(現:阪神タイガース)
早川金属工業研究所(現:シャープ 創業は1912年・大正元年)
松下電器産業(創業は1918年・大正7年)
富士通信機製造(現:富士通)
出来事
喫茶店流行
月賦販売流行
伊豆・熱海温泉街賑わう(丹那トンネル開通効果)
女学生の間で「きみ」「ぼく」などの男言葉流行
江崎グリコ、大阪ミナミ戎橋にネオン塔(33m)建設(ミナミの夜の名物となる)
12.30 日劇地下に「第一地下劇場」(日本初のニュース・短編映画専門館)開場
国鉄車内「煙草御遠慮下さい」から「禁煙」に
風呂付特急「富士」(東京―下関間)登場(1等・2等客限定 入浴料30銭)
8.1 警視庁、パトカー(無線自動車)の使用開始
6.9 吉岡隆徳、100メートルで10秒3の世界タイ記録(曙の超特急)
忠犬「ハチ公」死亡
5.1 第16回メーデー(戦前最後のメーデー)
警視庁史上初の保険金殺人事件発生
8.12 永田鉄山暗殺事件
4.6 満州国皇帝「溥儀」来日
4.21 台湾大地震(M7.1 3.000人以上死亡)
10.3 伊、エチオピア侵略開始
|