世相語
ジゴマ
大正
諒闇不景気
閥族打倒
大正維新
覚めたる女
新しい女
映画
記録映画「日本南極探検」公開
仏映画「ジゴマ」それを真似た和製ジゴマ映画の上映禁止
9.10 日本活動写真(日活)設立
この頃から東京が現代劇、京都が時代劇という役割分担が形成されていく
テレビ
テレビ誕生の歴史
ラジオ
ラジオ誕生の歴史
ベストセラー
悲しき玩具(石川啄木)
新訳源氏物語(与謝野晶子)
彼岸過迄(夏目漱石)
行人(夏目漱石)
創刊:
10.1 近代思想
3.1 美濃部達吉「憲法講話」発行
天皇機関説論争に発展
漫画
漫画誕生の歴史
音楽
流行歌:
茶摘み
汽車
村祭り
春の小川
村の鍛冶屋
都ぞ弥生
乃木大将の歌
広瀬中佐
橘中佐
有名人
往く人:
石川啄木(26歳 4.13 1886.2.20生)
ウィルバー・ライト(ライト兄弟の兄)(45歳 5.30 1867.4.16生)
明治天皇(59歳 7.30 1852.11.3・嘉永5.9.22)
乃木希典(62歳 9.13 1849.12.25・嘉永2.11.11生)
乃木静子(52歳 9.13 1859・安政6生)
辞世の句
うつし世を 神さりましし 大君の 御あと慕ひて 我はゆくなり (乃木希典)
出でまして かへります日の なしと聞く けふの御幸に 逢ふぞ悲しき (乃木静子)
来る人:
太田薫1.1
今井正1.8
檀一雄2.3
バイロン・ネルソン2.4
双葉山定次2.9
森川信2.14
矢野健太郎3.1
戸川幸夫4.15
源氏鶏太4.19
新藤兼人4.22
林伊佐緒5.11
大友柳太朗6.5
新田次郎6.6
ウッディ・ガスリー7.14
糸川英夫7.20
松旭斎天勝7.31
ベン・ホーガン8.13
ジーン・ケリー8.23
清水崑9.22
佐野周二11.21
木下恵介12.5
武智鉄二12.10
葦原邦子12.16
物価:
白米10kg 1円78銭
駅弁幕の内 12銭
慶大授業料 48円
早大授業料 50円
ファッション
カフェ「タイガー」の女給のエプロン姿人気
女学生のリボン大きくなる
話題の商品
9.9 大正琴(菊琴)発売 1台5円
創立:
早川電機工業(シャープ)
ジャパン・ツーリスト・ビューロー(JTB)
出来事
7.30 明治天皇崩御 元号・大正
「大亨は以って正天の道なり」(易経)
天が民の言葉を嘉納し政(まつりごと)が正しく行われるQ&A
大正デモクラシー高揚
日本の人口:
内地:52522753人 朝鮮:14566783人 台湾:3213221人 樺太:2150人
国内自動車保有台数512台
稲の作付面積初めて300万町歩超える
飛行機玩具流行
ジゴマごっこ遊び人気
東京は神田猿楽町キカイ湯のペンキ絵が大評判(元祖銭湯のペンキ絵発祥の地)
11.1 東京は浅草に「神谷バー」(日本初のバー)出現
7.10 東京は有楽町にタクシー会社設立(日本で初めて)
7.3 大阪に「新世界」完成・「通天閣」新名所に
大阪で吉本吉兵衛・せい寄席経営開始(吉本興業)
警視庁、日本で初めて警察犬を採用(世界で初めてはドイツ)
4.29 北海道夕張炭鉱爆発事故(276人死亡)
7.6 日本初めてオリンピックに参加(ストックホルム大会)
白瀬隊長南極上陸・南極点到達は断念(日本初の南極探検)
1.1 中華民国成立(清朝滅亡)
4.14 豪華客船タイタニック号沈没(2224人中1513人死亡)
5.5 第5回オリンピックストックホルム大会開催
|