世相語
女子参政権などもってのほか
ジンタ
伴食
無政府主義
成金
プラグマティズム
映画
7.4 梅屋庄吉、M.パテー活動写真会を創立 新富座で第1回興業
12.12 東京座で、日本初の天然色活動写真興業
テレビ
テレビ誕生の歴史
ラジオ
ラジオ誕生の歴史
ベストセラー
坊ちゃん 草枕(夏目漱石)
野菊の墓(伊藤左千夫)
破壊(島崎藤村)
車輪の下(ヘルマン・ヘッセ)
創刊:
社会主義研究
文章世界
革命評論
2.3 高村光太郎、欧米留学に出発
3.25 島崎藤村「破壊」自費出版
4.11 石川啄木、小学校代用教員に
10.11 夏目漱石、談話会「木曜会」開始
夏目漱石、この年の暮れ本郷区西片町へ転居
漫画
漫画誕生の歴史
音楽
流行歌:
チャカホイ
5.27 マーラーの交響曲第6番、彼自身の指揮で初演
有名人
往く人:
坂本竜馬の妻「お竜」、横須賀観念寺裏長屋で没(65歳 1.15 天保12生)
ピエール・キュリー(46歳 4.19 1859.5.15生)
イプセン(78歳 5.23 1828.3.20生)
セザンヌ(67歳 10.22 1839.1.19生)
来る人:
アリストートル・オナシス1.15
クライド・トンボー2.4
浜村純2.7
愛新覚羅溥儀2.7
ジョーン・クロフォード3.23
朝永振一郎3.31
渋谷天外・2代目6.7
ビリー・ワイルダー6.22
ジョン・ヒューストン8.5
ドミトリー・ショスタコービッチ9.25
坂口安吾10.20
ルキノ・ヴィスコンティ11.2
滝沢修11.13
本田宗一郎11.17
レオニード・ブレジネフ12.19
キャロル・リード12.30
7.27 南方熊楠(40)、松枝(28)と結婚
ファッション
ショール肩掛け流行
ゴム底地下足袋現れる
二百三高地婦人髪型流行
10.21 シンガーミシン裁縫女学校開校
話題の商品
ゴールデンバット発売(10本入り 4銭)
東京神田一貫堂「カレーライスのねた」「ハヤシライスのねた」発売(即席カレー・ハヤシの初め)
ゼンマイ仕掛けの金属玩具制作盛況(国産玩具輸出高100万円の大台突破)
米からホチキス初めて輸入
12.15 年賀郵便取扱制度創設
5.26 ルイス・ニクソン、潜水艦の水中音波探知装置の発明を発表
10.8 英美容室に電熱式パーマネント機器登場
10.17 コルン、1800キロ離れた場所への写真電送に成功
創立
4.1 美津濃商店(後のミズノ)
9.13 東京電力
2.9 トーステッド・コーンフレーク社(ケロッグ)
3.16 ロールス・ロイス社
出来事
東北大飢饉 東京で偽札事件続発 出産率減少(丙午年のため)
お手玉遊び「いちれつ談判破裂して」の歌とともに大流行
日露戦争勝利で玩具化されたハーモニカ流行
3.20 帝国図書館(上野図書館)開館式
7.19 富士山頂に郵便局開設
12.31 東宮御所(赤坂離宮 現迎賓館)完成
6.3 ドルフィンガー、六甲山ゴルフコースで日本初のホールインワン達成
6.12 日本エスペラント協会発会
11.26 南満州鉄道株式会社(満鉄)設立
6.26 ル・マン第1回グランプリ・レースで、フェレンツ・シス運転のルノー優勝
11.2 レフ・トロツキー、シベリアへ永久追放
11.12 サントス・ドゥモント、パリでヨーロッパ初の動力飛行に成功
12.10 セオドア・ルーズベルト大統領、日露戦争終結貢献で、ノーベル平和賞受賞
12.24 レジナルド・フェッセデン、世界初のラジオ放送に成功