|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鮎釣りには幾つもの楽しみがある, |
|
|
|
|
先ず,釣りに出掛ける前,仕掛けの準備の楽しみ |
|
|
|
次に,実釣の楽しみ |
|
|
|
そして,帰って食べるなどの楽しみ |
|
|
|
私にとって,どれも捨てがたいものである。 |
|
|
|
|
※仕掛け作り(これまた細糸は使わずが私流) |
|
|
|
|
天井糸 |
|
1.0号 |
|
3.5b |
|
|
|
|
空中糸 |
|
0.8号 |
|
3.0b |
|
|
|
|
金属ライン |
0.125〜0.15 |
3b |
|
|
|
|
水中糸 |
|
0.4〜0.8号 |
0.2〜0.3b |
|
|
|
|
|
早期(6月)0.4号,中期(7月)0.6号,盛期(8〜9月)0.8号 |
|
|
鼻環まわり糸 |
1.0号 |
|
|
|
|
ハリス |
|
1.0〜1.5号ソフトタイプ使用(8月中旬以降1.5) |
|
|
|
針 |
|
7.5号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
竿 |
|
現在愛用は,mamiyaOP荒武者instructor 9メートル |
|
|
|
|
|
天井糸 |
|
|
竿先 |
|
|
編み込み式遊動 |
|
|
|
|
|
空中糸(目印6〜7本) |
|
|
|
|
|
鼻環編み込みの状態 |
|
|
金属ライン |
|
完成前鼻環の状況 |
|
|
完成鼻環まわり画像 |
|
|
(ブラウザの戻るボタンでお戻りください) |
|
|
水中糸 |
|
|
|
|
返し針 |
|
|
結束は編み込み |
|
|
|
|
|
|
|
鼻環 |
|
三本イカリ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※友釣りのバリェーション |
|
|
泳がせ釣り |
チャラ瀬・トロ場の釣法 |
オバセ(ラインにたるみ)を作り囮を主に上流に向け自由に泳がせポイントを探る釣法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
引き釣り |
早瀬・トロ場の釣法 |
那珂川の古来からの釣法であり,竿はベタ竿とし囮を少しづつ上流に引きながらポイントを探る釣法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
錘の釣り |
ゴンゴン瀬の釣法 |
水勢により錘を使い分け囮を流芯へ送り込み囮を上流へと引きまた止めるなどしポイントを探る釣法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※調 理 方 法 |
|
|
塩焼き |
新鮮な鮎を竹串に刺し,塩をふり炭火でじっくり焼き食べて下さい。ドラム缶を半分に切ったものや,タライを利用すると良いでしょう。タライや庭の土部を使用する場合,周りを新聞で囲ってあげると熱が逃げず早く焼けます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一夜干し |
新鮮な鮎を,頭から背開きにし,はらわたを取り除き流水にてしっかり洗って下さい。特に腹の部分には黒い膜がありますから歯ブラシで取り除いて下さい。ザルに乗せ水を切りましょう。次に漬け込みたれを作ります,バットなどに鮎が浸るくらいの水を用意し,塩適量(好みですが舐めて丁度良い程度に)日本酒少量(50t程度)を入れ塩が溶けるまで十分混ぜてください。このたれに開いた鮎を2〜3時間漬け込んだのち,乾燥ネットに入れ半日程度風通しのよい場所にて陰干しすれば完成です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鮎 飯 |
塩焼きの鮎を塩を落とし使ってもよいし,素焼きの鮎でも良しです,米1合に鮎一匹位の割りで用意してください。米をとぎ醤油・塩・酒等で味付けをします,そこへ鮎を入れスイッチON!あとは炊き上がるのを待つだけです。ごはんが炊き上がったら鮎の骨を抜き,身をほぐし混ぜて召し上がり下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
他にうるか(一夜干しを作る時のハラワタを使用し塩辛の要領で作ってください)・鮎寿司などがあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
menu page |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|