鮎の一夜干しを作ろう!


 釣ったばかりの鮎の塩焼きは格別ですが…少し手を加え,また違った味を堪能して頂きたく私の一夜干し
の作り方を紹介させて頂きます。鮎釣り師の皆様〜たくさん釣れた時や冷凍庫に眠っている鮎はいませんか?
是非作ってみて下さい。作ってしまえば,ある程度(冷凍にて)保存できますし,食べる時の調理は簡単です
また内蔵が苦手な子供達にも喜んで貰えます。

java applet を表示できるようブラウザを調整してください。 まず,下準備です。(行程1)

鮎を背開きにします。
首の付近に小出刃を入れ,
背骨に刃を当て,尾に向け引きます,
次に鮎を立て,頭も開きます。
左側は背開きのスライドショーです
参考にして下さい。
鮎の内臓を取りますと黒い腹膜があります
これを水を流しながら血合いと共に
歯ブラシを使用し丁寧に優しく取り除きましょう
歯ブラシがポイントです(笑)
これくらい綺麗になればOKですね

ざるなどで水を切っておいてね

次の行程2は〜味付けです

ボール・鍋・バットなどを用意しましょう
鮎が浸る量の水を入れ塩を溶かします
分量は,舐めてみてしょっぱいと感じる
程度です。
いつも自分の舌にて適当なもので
m(_ _)mゴメンナサイ
次に日本酒を適量入れます,30〜50cc位です
とりあえず味見してしょっぱ過ぎなければ
OKかな?

そこへ準備しておいた開いた鮎を入れ
約2時間漬け込みしっかり味付けして下さい。


最後の行程3〜
仕上げの風干の様子です。

さっと水洗いした後,ネットに綺麗に並べ
風通しの良い日陰で4〜5時間乾燥して下さい
直日でも大丈夫ですが…黒く焼けてしまいます
川の女王に相応しく美しく仕上げましょう♪


1〜2日で食べるなら冷蔵庫に,それ以上は冷凍庫へ…

                              Fishing site menu